SAIJOE method のロゴ(色付き消防団徽章)
SAIJOE method 消防団費負担金会計 のロゴマークとして色付き消防団徽章としました。
初回起動時に作られる、ショートカットもこのロゴとなっています。
上の消防団徽章は、Y章とも呼ばれます。このYは何を意味して作られたものかについては、破壊消防の器具であった刺又(さすまた)を図案化したものとか、火消の象徴である纏(まとい)の上部を(上から見て)図案化したものだという説などがあります。(参考 東京消防庁<消防マメ知識>)
このYの下部分は、取っ手としての滑り止めの布が巻いてあるような絵柄に見えますので、Yは刺又(さすまた)と推定できます。なお、現在の消防団徽章のYの下部分はこの絵柄が省略されているため、Yは、纏(まとい)を上からみた形と言われるようになったのかもしれません。
上の地図記号は消防署ですが、むかし火を消す道具として使っていた「さすまた」の形を記号にしたとのことです。(参考 国土地理院 地図記号:消防署)
これらから、消防団徽章のYは刺又(さすまた)としてを金属的な配色としました。
0コメント